複数のテーブルを1組としてまとめて扱いたい場合、既存のテーブルを結合して、ひとつのグループとして運用することが可能です。
このページでは、テーブルの結合方法と解除方法についてご案内します。
[目次]
テーブルの結合方法
【1】お客様の入店時に結合する場合
【2】お客様の入店後に結合する場合
テーブル結合後の画面表示
アクティブなテーブル同士の結合について
◆アクティブなテーブル同士を結合できる条件
テーブルの結合を解除する方法
テーブル結合解除時の動作について
テーブルの結合方法
複数のテーブルを画面上で結合する操作は、以下のタイミングで行えます。
【1】お客様の入店時
【2】お客様の入店後
【1】お客様の入店時に結合する場合
1. 結合したいテーブルのうち、いずれか1つを選択して入店処理画面を開きます。
画面内の「テーブルを結合する」をオンにしてください。
2. お客様全体の人数、結合したいテーブルを選択したうえで、
「入店処理をする」ボタンを選択します。
(例)
2名で来店されたお客様を、カウンターの「C2」と「C3」の2テーブルでご案内する場合:
「C2」の入店処理画面を開き、「C3」を結合先としてチェック。人数は「2名」で設定します。
3. 「C2 + C3」のように、結合されたテーブル名が連名で表示されていればテーブル結合は完了です。
【2】お客様の入店後に結合する場合
1. 結合したいうちの1つのテーブルを開き、画面右上の「その他」メニューから「テーブルを結合」を選択します。
2. 結合したいテーブルを選択し、画面右下の「テーブルを結合する」を選択します。
3. テーブル名が「+」で表示されていれば、結合は完了です。
テーブル結合後の画面表示
• 注文状況画面では、結合されたテーブル同士に鎖マークが表示されます。
• テーブル名は、「個室 + テーブル3」のように、結合された名称として表示されます。
アクティブなテーブル同士の結合について
結合したい両方のテーブルがアクティブな状態(=お客様が着席して注文を行っている状態)であっても、以下の条件を満たしていれば結合可能です。
◆アクティブなテーブル同士を結合できる条件
-
食べ放題プランが未開始であること
-
テーブルチャージが設定されていないこと
-
会計が完了していないこと
テーブルの結合を解除する方法
1. 該当のテーブルを開き、画面右上の「その他」メニューから「テーブルの結合を解除」を選択します。
2. 「どのテーブルの結合を解除しますか?」の画面で、解除したいテーブルを選択し、右下の「このテーブルを解除する」ボタンを押してください。
3. テーブル名称が解消されていれば完了です。
テーブル結合解除時の動作について
たとえば「Aテーブル」と「Bテーブル」を結合した状態で、それぞれにすでに注文が入っていた場合、結合解除後は注文内容が元のテーブルに戻ります。
(例)
「Aテーブル」の画面から注文入力したもの:Aテーブルの注文として戻る
「Bテーブル」の画面から注文入力したもの:Bテーブルの注文として戻る