EPSONプリンターの接続方法について説明します。
※ePOS-Print対応の機種のみ使用可能です。
※最初に、プリンターからIPアドレスが印字されたレシートを出力します。
プリンターの電源オフ→Feedボタンを長押ししながら電源をオンにすると、
IPアドレスが印字されたレシートが出力されます。
[目次]
1.設定の流れについて
2.ネットワーク接続の設定方法について
3.ePOS-Print機能を有効にする方法について
4.オートリザーブオーダー上でEPSONプリンターを有効化する方法について
1.設定の流れについて
設定は以下の流れで行います。
①ネットワーク接続の設定を行う
②ePOS-Print機能を有効にする
③オートリザーブオーダー上でEPSONプリンターを選択し印刷設定を行う
2.ネットワーク接続の設定方法について
ホーム画面→設定→Wi-Fiをクリックし、Wi-Fiの設定画面に行きます。
✓マークの付いたWi-FIをタップしてください。
IPV4アドレス項目にある「IPを構成」をタップしてください。
「手動」を選択した後、手入力のIP項目に必要な情報を入力してください。
IPアドレス:
ご利用端末に割り当てるIPアドレスを入力をしてください。
(例)192.168.192.200
※数値のうち下3桁はルーターのアドレスと異なるものにしてください。
※他の端末と同じIPアドレスを指定することはできません。
サブネットマスク:
「255.255.255.0」を入力してください。
ルーター:
ローカルネットワークの基準値を入力してください。
※デフォルトゲートウェイと同じ数値です。
※右端の数値は必ず1になります。
(例)192.168.192.1
入力が完了しましたら、画面右上の「保存」をタップしてください。


左側にあるメニューのうちConfiguration→Network項目にある「TCP/IP」をタップした後、各項目に必要な情報を入力してください。
IPアドレスを入力をしてください。
(例)192.168.86.79





以上でプリンターのネットワーク接続設定は完了です。
3.ePOS-Print機能を有効にする方法について
続いて、ePOS-Print機能を有効化させます。
ePOS-Print機能を有効にする方法については、以下のEPSON公式ホームページのFAQをご参考ください。
4.オートリザーブオーダー上でEPSONプリンターを有効化する方法について


